アクセス集めボタン集合! ~ソーシャルボタンの設定法~
山本寛太朗で~す (^.^)
こんにちは
ブログのアクセスがなかなか上がらないと
押すとアクセスがド~ンと集まるような
不思議なボタンができないかな・・・
と、ふと思ったりしますが、
それに近いのが、今日お話しするソーシャルボタンなんです。
ソーシャルボタンというのは、
Twitter, FaceBook Google+, はてなブックマークなどの
ソーシャルサイトとリンクして、
ボタンをクリックするだけで、
ツイートやいいね!などが追加されて
とっても便利でアクセス集めにも
役立つボタンなんです。
それぞれのソーシャルサイトで1つずつ用意されているのですが、
色々なソーシャルのボタンを一緒に表示しようとすると
ちょっと大変なことになってしまいます。
そこで今日ご紹介するのは、
ソーシャルボタンをまとめてつける簡単な方法なんです。
ということは、アクセスを集めるための
簡単な方法とも言えるわけですね。
まずは、カンタローのここだけの話しブログの方の
先日のはてなのブログなのにブックマークボタンが小さいの記事に
はてなブログで使えるソーシャルブックマークを簡単に使える方法を
紹介しましたが、ワードプレス向けのものも紹介してほしい
というご要望がありましたので、
今回はこのブログでワードプレスのソーシャルボタンプラグインと
一緒にまとめて紹介しますね。
ワードプレスプラグイン
WP Social Bookmarking Light
http://wordpress.org/plugins/wp-social-bookmarking-light/
はてなやLivedoor, Niftyといった日本のソーシャルもサポートした
貴重なソーシャルボタンのワードプレスプラグインです。
日本語にも対応しているので、開発者はたぶん日本人でしょうね。
手順は次の通りです。
1. プラグインをインストールして、有効化します。
2. 「設定」メニューに「WP Social Bookmarking Light」が現れるので選択して管理画面を表示します。
3. 必要なボタンのサービスをマウスで右から左にドラッグします。
すると、左側に移動して、サービスのところにも小さく表示されます。
4. 各ソーシャルのタブをクリックすると設定を行うことができます。
5. Language(言語)が「English」になっているので、設定が変更できるソーシャルは「Japanese」に変更します。
6. Facebookを選択する場合は、FB(FaceBook)タブのLocaleも「ja_JP」(日本語)に変更します。
7. 「変更を保存」ボタンをクリックして設定は終わりです。
8. ブログをチェックします。
「位置」を[top] に指定したので、記事のタイトルと本文の間に表示されました。
サポートしている主なソーシャルサイトは以下の通りです。
・Hatena
・Facebook
・Twitter
・Livedoor Clip
・@nifty clip
・Tumblr
・Google +1
・Delicious
・Digg
・LinkedIn
・Evernote
・mixi
・GREE
・LINE
もう一つ、私がいつも使っているのは、
アクセス解析ツールなどでおなじみの忍者の
「忍者おまとめボタン」です。
http://www.ninja.co.jp/omatome/
詳細な手順は、はてなブログの
の記事を参照してみてください。
一番効果が高いのは記事の下なのでこの位置に
ずらっと横向きにソーシャルボタンをつけてみます。
この手順でブックマークボタンのコードを作って、
ブログのテンプレートの記事の下に貼り付けると
どの記事にもこのように表示されるようになります。
それでは、また次回お会いしましょう。
山本寛太朗 (^_^)/
山本寛太朗関連ブログの最新記事
人気記事
寛太朗さん
はじめまして、akissaと申します。
ランキングからお邪魔させていただきました。
ソーシャルメディアの種類ってこんなに
あるんですね。
まずそれに驚きました!^^
プラグインの開発者が日本人であることも
頷けるところですね。
応援していきます♪
これからも頑張ってください。
akissaさん、はじめまして。
カンタローです。
コメントありがとうございます。
そうですね、少し前まではそんなに多くはなかったので、
1つずつボタンをつけたりしていましたが、
今ではこういうツールがないと大変になってしまいましたね。
ワードプレスのプラグインの作者にはまだまだ日本人が少ないので、
増えてくると使う方としても助かりますね。
それでは今後とも宜しくお願いします。